シティグループCEO:トークン化された預金への支持、ステーブルコインへの市場の注目は過剰
シティグループのCEO、ジェーン・フレイザー氏は、ステーブルコインではなく、トークン化された預金こそが次世代の決済および金融市場インフラの主役になると明言しました。第3四半期の決算説明会で、フレイザー氏は、機関投資家は低コストでコンプライアンスに準拠し、シームレスなリアルタイムのクロスボーダー資金フローを求めており、トークン化された預金こそが、安全で信頼性が高く、複数の銀行間で相互運用可能な、常時接続の決済ソリューションを実現する最良の方法だと述べました。シティはデジタル資産インフラに多額の投資を行っており、そのトークン化サービスは40以上の市場で250以上の銀行を繋ぎ、即時送金を可能にしています。しかし、フレイザー氏は、企業の財務部門が24時間365日体制の金融環境に適応することが困難であることが、導入の障壁になっていると指摘しました。シティは引き続きステーブルコインを支援していきますが、マネーロンダリング対策や税務申告といった規制遵守上の負担が伴いますが、トークン化された預金によってこれらの負担を軽減することができます。また、ステーブルコインに関する過度な投機には警鐘を鳴らし、ほとんどの問題はトークン化された預金によって解決されると述べました。彼女は、将来的にはトークン化されたアプリケーションが決済にとどまらず、あらゆる種類の資産の発行と決済のトークン化へと拡大すると指摘した。さらに、規制当局は責任あるイノベーションを推進しており、シティはこれを自社のツールキットに組み込む予定だ。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ゼータネットワーク、ビットコイン約2億3000万ドルの証券購入契約を締結
韓国の上場企業パラタクシスはビットコイン保有量が150億ドルを超えたことを明らかにした。
ベンソン米財務長官「AIブームは始まったばかりだ」
市場がFRBの利下げ継続を予想したため、米国債利回りは低下した。
暗号資産価格
もっと見る








